こんにちは。
ブログ書いている陰キャラ男子、ワイさんです。
みなさん、大学生活楽しんでいますか?
サークルやバイトに励み、友達がたくさんいて思い通りの大学生活を送っている人がいるのはもちろんのこと、中には毎日一人ぼっちで寂しい大学生活を送っているような方もいると思います。
ぼくも、しばらく友達がいない寂しい大学生活を送っていましたが、ぼっちって本当に暇ですよね〜。
「毎日暇すぎてつらい」「大学には、一緒に遊ぶ友人もいない」なんて悩みを持っている大学生、今すぐブログを始めましょう。
いやマジで。いいことばかりだから。
…まあ
急にブログを進めても「よし、じゃあ始めてみるか」となる訳がないと思うので、今回は、大学ぼっちこそブログを始めるべき理由を紹介していきます。
・大学ぼっちがブログを始めるべき理由って?
・ブログの魅力を知りたい。
今回は、こんな疑問を解決。
大学ぼっちの人がブログを始めるべき理由を紹介していきます。
少しでもブログに興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
全て個人考察となっております。
目次
ブログは一人でできる趣味だから、大学ぼっちに最適
まず最初に挙げられる理由はこれ。
ブログは、一人でもできる趣味として、大学ぼっちの皆さんに超オススメです。
サッカーや野球などのスポーツは、「始めたい!」と思っても、一緒に楽しむ人や遊ぶ場所を見つける必要がありますよね。まずぼっちにはできません。
ところがどっこい
ブログは、パソコンとネット環境があれば、いつでもどこでも楽しむことができます。
一人で周りを気にせず、自分の趣味のことや毎日の出来事をブログに記録して色々な人とやり取りをするのは結構楽しいですよ。
趣味ブログにスキルは必要ない。
「ブログって難しそう」「文章能力がないから無理」
と、尻込みしてしまう方もいるかもしれませんが、お気になさらず。
ブログは、スキルなんて必要ないです。
趣味程度であれば、文章能力やユーモア性なんて不要。
最初は誰でも初心者なので、気にせずどんどんブログ記事を書いてしまいましょう!
このブログだって全くの初心者から始めたので、最初の方の記事は構成がグチャグチャだったり、意味不明な日本語になっていることもありましたが、今では、そこそこ読まれているので大丈夫!
そうそう
ブログを始める際の教科書として、「上手なブログの書き方」「読まれるブログの鉄則!」などの本がありますが、無理して購入する必要はありません。 毎日書いていれば慣れていきますから。
趣味であればスキル不要! とりあえず始めてみることだ!
ブログを書くことでストレス解消になる。
大学ぼっちの皆さん、最近ストレス溜まっていませんか?
こうあるように、一人でいて、ず〜っと会話をしていな期間が長く慣ればなるほど、ストレスが溜まってしまうようです。
ストレスは心身ともに悪影響を及ぼすので、うまく解消したいですよね!
・・・
そんな時に、ブログの登場。
なんと、ブログを書くことでストレス解消をすることができてしまいます。
紙に書き出す行為をジャーナリングといいますが、心理を中心とした研究機関からもストレス解消に効果があると発表されています。
具体的な方法ですがとにかく心の中に蓄積されている悩み、愚痴、不安を全て吐き出すように書くことです。この吐き出すという行動が大切であり、これにより徐々に気持ちが落ち着くという人は多いです。
また書くという作業に集中するため、その瞬間だけ嫌なことを忘れることもできます。そして実際に紙に書いていくことで、その時の気持ちや感情を客観的に見ることができるようになります。
自分の感情を文字に起こすことで、自分の心に溜まったイライラを解消することができるようです。
ぼくもブログを書き終わった後はなんだかスッキリします。「自分の書きたいことがかけた」「頭でぐるぐるしていた感情が外に出せた」って感じ。
一人でなかなか他の人に相談できない人はこちらの「ジャーナリング」を試してみてくださいね〜。
ブログを書くことでストレス解消!
ブログを通じて、様々な人とコミュニケーションが取れるようになる。
大学って時間が経つにつれて、学内で友人を作る難易度ってどんどん上がってきますよね〜。
1年生,春のぼっちは「夏までは大丈夫だろう」 秋になったら「2年生で作ろう」と思っていても、なかなか行動に移すのは難しい…
「結局2年生になっても友達ができなかった….」なんて大学生も案外珍しくないです。
大学はクラスがないから毎日同じメンバーで顔をあわせることがないですからね〜。
そんな、大学ぼっちで悩んでいる人や、大学外で様々なタイプの友人が欲しい方は、ブログを始めましょう!
ブログを始めて、自分の趣味のことや悩みを毎日のように語っていれば、自分と同じような人が声をかけてくれること間違いなし。
本当にインターネットの世界はひろい。
大学生をしながらブログで生活費を稼いでいる人、プログラミングで月収50万円近く稼いでいる学生、YouTubeで食っていこうと夢見る大学生….などなど、驚くべき生活を送っている学生はゴロゴロいる….!
ちなみに、「誰をフォローすればいいかわからない…」というのであれば、まずは、ぼくをフォローしてくれるとありがたい。
「ブログの相談がしたい。」「ブログ仲間が欲しい」という学生はもちろん、なんとなく暇だからという理由でもOK。学校を超えた友人関係を築けるのは非常に嬉しいことだ。
そうそう
ぶっちゃけ大学入学から1〜2年が経ってしまっているのであれば、思い切って学内で友人を作ることを諦めてしまうのも一つの手。
2、3年から新しいサークルに入るのは気まずいし、一度できた友人グループに一人で飛び込んでいくのはなかなか難しいので…
「大学デビューに失敗した」「学外で友人を作りたい」というぼっち大学生は、以下の記事も合わせて読んでみてください!
【例外】運が良ければお小遣いを稼げる。
そうそう、ブログを続けていけば、ちょっとしたお小遣いを稼ぐことができるのも一つの魅力。
ブログを続けてお小遣いを稼げば、自由に使えるお金が増えることはもちろんのこと、自分の力で稼ぐ経験があれば「バイト以外で稼げた!」と、強大な自身がつくこと間違いなし。
もちろん誰でも簡単に稼げる訳ではないので「俺もブログで億万長者だ!」「就職なんて無駄wブログで稼ぐわw」などと夢をみない方がいいですね。
そうそう
冒頭では、「ブログ運営にはスキルは不要!」と書きましたが、お金を稼ぎたいのであれば話は別。
ブログに関する本や他のブロガーの記事を読んで勉強しましょう。
僕が読んだオススメのブログ運営の本を紹介。
もちろん全部読む必要はありません。お金がもったいないので….
様々なスキルを身に付けることができる。
ブログを継続することで、様々なスキルを身につけることができてしまいます。
ブログで身につくスキルってどんなスキル??
ブログ運営で身につくスキルはこちら▼
・ライティングスキル
・Webマーケティング知識
・Webデザイン知識
・SEO知識
・SNSスキル
・行動力
・継続力
などなど
たかがブログ運営と思うかもしれませんが、楽しみながら続けることで様々なスキルを身につけることができます。
ブログを1年以上続けている僕の経験上、本当にライティングスキルが上がっていることを実感しています。
毎週ブログで数千文字以上を書いていれば学校のレポートなんて楽なものです。
ゲームやアニメに多くの時間を使っているような生活を送っているのであれば、それらにあてる時間を少しでも減らして新しいことをはめてみるといいですね。
大学ぼっちで暇なら、一人でコツコツブログを運営して周りの学生と差をつけましょう!
お金とスキルをGETしよう
【最強】大学ぼっちには、自由な時間がある。
大学ぼっちにあるもの…
それは時間。
サークル活動もやっていなければ、本当に自分のことだけに時間を使うことができますよね。
しかし、その自由な時間をゲームやアニメだけにあてるのは勿体無い。
自由な時間をブログ執筆にあて、スキルを身につけるのもいいし、ブログ運営を頑張ってお金を稼いでみるのも面白い。
大学で友達ができなかったことをクヨクヨ悩むよりは、「自分のことだけに時間を使えてラッキー!」とポジティブに捉えて、新しいことを始めた方がいいですね!
バイトも、やめろ…とまでは言いませんが、バイト漬けの学生生活を送っているのであれば、少しバイトの時間を削ってブログや読書などにあてた方がいいですよ〜。
バイトなんて大学を卒業した後でもできるし、貴重な時間をバイトばかりにあてているのは非常に勿体無いですから。
もちろん、自分がそのバイトが大好きだったり、希望する職種に関係しているのであれば話は別、続けてください。
バイトは強制されてやるものではないので、自分が嫌だったら無理にそのバイトをする必要はない!
まとめ。大学ぼっちは、ブログを始めよう。
- ブログは一人でできる趣味だから大学ぼっちに最適
- 書くことでストレス解消になる。
- 様々な人とコミュニケーションが取れるようになる。
- 運が良ければお小遣いを稼げる。
- 大学ぼっちには、自由な時間がある。
今回は、大学ぼっちの人はブログを始めるべき理由を紹介しました。
大学ぼっちの人は無理して、サークルに入ってバカみたいにウェイウェイする必要はありません。
自由な時間があるうちにブログをコツコツ続けていけば、スキルはもちろんのこと、ちょっとしたお小遣いを稼ぐことだってできてしまうので。
ちなみに、「ブログの相談がしたい。」「ブログ仲間が欲しい」という方は、ぜひ『ぼくのTwitter』をフォローしてください。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
▼合わせて読みたい
・【スカスカw】文系大学生の1日のスケジュールを公開してみるw
★オススメ記事!
・【就活が不安な学生へ。】チェックしておくべき就活サイトをまとめました。