こんにちは。ワイさんです。
みなさんはゲーム好きですか?
ゲーミングチェアを使って毎日ゲームを楽しんでいる人はもちろん、中にはスマホゲームくらいしか遊ばない方もいるでしょう。
ちなみにぼくは休みの日にはゲーミングチェアを使ってゲームを楽しんでおります。
ちなみに現在使ってるゲーミングチェアはこれ。赤と黒のデザインがカッコイイです…
・ゲーミングチェアなんていらないでしょ?
・ゲーミングチェアの魅力って!?
・もっとゲームを楽しみたい。
今回はこんな疑問を解決。ゲーミングチェアを使うべき理由を紹介していきます。
ゲームをもっと楽しみたい人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
全て個人考察となっております。
目次
ゲーミングチェアを使うことでゲームがより楽しくなる。
まずなんといってもこれ。
かっこいいゲーミングチェアを使うことで普段のゲームをより一層楽しむことができます。
当然といえば当然ですが、ゲームの大会やプロゲーマー養成講座などではこのようなゲーミングチェアが採用されております。
ロボットの操縦席を匂わせるデザインがカッコいいですよね…!
ボロボロの座椅子を使うのと、少し高いゲーミングチェアを使うとではゲームプレイ時のテンションは大違い。
普段のゲームプレイをよりいっそう楽しみたい方はゲーミングチェアをひとつ持っておくといいですね!
ゲーミングチェアでゲームプレイの臨場感を上昇させよう。
ゲーミングチェアを使えば長時間プレイしても疲れない。
もちろん、ゲーミングチェアはデザインだけでなく、機能性にも優れております。
高価なゲーミングチェアは、人間の身体の構造にぴったり合うような背もたれのデザインが施されているので長時間座っていても疲れません。
背もたれがしっかりしていない椅子に座って長時間ゲームプレイをプレイすると、背中だけでなく、首にも疲労感がたまることもありますよね笑
この首の痛みも軽減してくれるのがゲーミングチェア。
ゲーミングチェアによっては、背もたれ部分に首を支えるクッションが付属していることが多いので、ゲームプレイ時に身体が前のめりになって首が痛くなることもないです。
もちろん、筆者が使用しているこちらのゲーミングチェアにも首を支えるクッションがついているので首の疲労感もだいぶ軽減されました。
ゲーミングチェアはデザイン性はもちろん、高い機能性もあり、現在はゲーマー達だけではなく、ビジネスの場でも利用されることも多いです。
パソコンの前に座ることが多いブロガーやYouTuberなども好んで使ってますよね笑
ゲームを長時間遊ぶ方はもちろん、室内のデスクワークが多い方はマジで使った方がいい。
趣味のゲームや仕事で身体を壊すなんて嫌ですよね。
身体を痛める前にいい道具に投資してみてはいかがでしょうか。
【いらない】もちろん高級なゲーミングチェアを購入する必要はないです。
やっぱり高価なゲーミングチェア買わないとダメかな?
無理して高級の椅子を買う必要はないぞ!
ゲーミングチェアひとつとっても値段はピンキリ。
安いのだと1万円ほど、高いものであれば10万円近くするものもあります。
純粋にゲームを楽しみたいだけであれば、無理して高級のゲーミングチェアは買う必要は無いですよ。というよりもほとんどの人は長時間パソコンの前に座ることもないでしょう。
ゲーミングチェアの機能として、リクライニング、角度・高さ調整可能、首のサポーターといった機能が有ればぶっちゃけ安いゲーミングチェアでもOKです。
ぼくもインテリアに詳しいわけではないので、値段の違いによる質感や細かいデザインなんて正直言ってよくわかりません笑
無理して高いゲーミングチェアを買ってすぐに使わなくなったり部屋のイメージと合わなかったらもったいないですよね。最初はそこまで高価なものは買わなくてOK。
どうしても高級のゲーミングチェアが欲しい人はプロゲーマーやYouTuberとしてお金がある程度稼げるようになったら使いましょう笑
趣味で使う椅子に高いお金を払うのであれば、安めのゲーミングチェアを買って余ったお金は他の周辺機器に当てた方がゲームライフも充実しますよ〜。
趣味のために購入を考えているのであれば、高価なものは買わなくてOK!
最低限の機能性があって自分の好みのデザインのゲーミングチェアを使いましょう!
- 高さ、角度調整可能
- リクライニング機能付き
- 首・腰のサポーター付き
- 安くてもOK
【余談】ゲーミングチェアを買わなくても良い、いらない人はこんな人。
ここまで、ゲーミングチェアーを買うべき理由を紹介しました。
しかし、無理して購入する必要がない方もいるでしょう。
- 自分の身体にあった椅子を使っている。
- ゲームプレイの頻度が少ない。
- 遊ぶのは、スマホゲームがほとんど
- (ミニマリスト)
個人的にゲーミングチェアを購入する必要がない、いらない人は以上の通り。
そもそもゲームやデスクワークをほとんどしない人はわざわざ高いお金を払って大きなゲーミングチェアを購入する必要はありません。高いし場所も取りますからね….
ちなみに、ゲームが大好きで長時間プレイする人はもちろん、ブログやプログラミングをする人はデザインと座り心地がいい椅子を使うべきだと思います。
自分が好きなデザインのゲーミングチェアを使うことで作業に対するモチベーションも維持できますし、座り心地がいいものを選べば長時間の作業も苦になりません。
長時間椅子に座る人は、自分の身体のためにゲーミングチェアーを使いましょう!
ゲームを毎日遊ばない人は買わなくてもOK!
まとめ。ゲーミングチェアーがある生活は最高!
- 安いゲーミングチェアーでも十分!
- ゲームや作業時のテンションが上がる。
- 機能性がいい。
- 腰や首が痛くならない。
- 無理に高いのを買う必要はない!
今回は、ゲーミングチェアを使うべき理由を紹介しました。
ゲームが大好きで毎日のようにプレイする人はもちろん、デスクワークを長時間する方はひとつ持っておくといいですね。
もちろん、無理に高いものを購入する必要はありません。
2万円ぐらいのものでも十分の座り心地なので、自分の好きなデザインで、できるだけ安いものを選ぶといいですよ〜。
それでは、楽しいゲームライフを!
もっとゲームを楽しみたい方へ!
- ゲーム好きの友達が欲しい。
- ゲーム実況をしてみたい。
- でもそこまでお金はかけられない…!
そんなゲーム好きの方は無料スマホアプリ「BIGO LIVE」が超オススメ!
「BIGO LIVE」はスマホを使って簡単にゲーム実況を楽しむことができるスマホアプリ。
自分がゲーム実況するのはもちろん、他の配信者のプレイも楽しめるので、あなたのゲームライフがさらに楽しくなること間違い無し…!
▼合わせて読みたい
オススメ記事!
・【オススメ時計紹介!】大学生なら腕時計を持っておくべき理由
・【電車で暇つぶし!】スマホを使ったオススメの暇つぶしまとめ!
・【早起きのコツ】毎日朝6時におきている大学生が早起きのコツを教えるぞ!