こんにちは。ワイさんです。
みなさん、勉強は好きですか?
勉強嫌いな人が多いと思いますが、中には勉強が大好きで、休日の多くの時間を勉強にあてている人が多いのではないでしょうか。
ちなみにワイさんは勉強嫌いな人間です笑 大学にも推薦入試で何の苦労もなく四年制大学に入学しましたので笑。
そんな勉強嫌いな意識低めの文系ワイさんですが、最近Webデザインの勉強を始めました。
・文系大学生がWebデザインを学んでいる理由って?
・暇だから何か勉強を始めてみようかな…
今回はそんな悩みや疑問を解消していきます。
手に職をつけたかった。
まず何と言ってもこれ。
文系大学生であるぼくは、理系・専門学校の学生に比べると、学校になんとなく通っているだけでは、スキルがなかなか身につかないんですよね。
志望職種については、「営業企画・営業部門(26.0%)」が前年比1.0pt減ではあるが9年連続で1位。やはり文系の志望度が高く、男子は45.6%(前年比3.2pt減)と5割近い。女子は27.2%(前年比1.9pt減)と3割近くが志望している。
2019年卒マイナビ大学生就職意識調査 より引用
文系大学を卒業したあとには、営業部に配属されることがほとんどのよう。
アルバイトの接客も満足にできないぼくには営業は合わないと思うんですよね…
このような接客が少なめのアルバイトをやっていましたので笑。
「接客が嫌」という理由だけでは、営業職を避けることは難しそうなので、Webデザインを学び始めました。
手に職があれば、自分のやりたいことができるし、なんとなくWebデザイナーって響きカッコいいですよね笑
なんとなくデザインに興味があった。
ブログ開設当時は「おしゃれなサイトを作りたい!」「読者が見やすいサイトデザインにしたい!」
とデザイン面の勉強を少しだけやっていました。
「勉強をやっていた」といっても、デザインに関する本を2、3冊読んだだけ。この2冊の他にもなんか読んだ気がしたけど、タイトルを忘れちゃいました。ごめんなさい。
デザインに関する本を読んだ経験から、Webデザインへの関心がありました。
デザインを勉強していればブログ運営にも活かせそうですしね〜〜、そしてブログ記事のネタにもなるのでまさに一石二鳥!
ブログ運営に飽きてきた。
ぶっちゃけブログ運営に飽きてきたんですよね笑
毎日ネタを探して、パソコンやスマホを使って2,000文字以上の文章を毎日書くって結構疲れるんですよ。
ブログが上手くなっても、身につくのは文章力ぐらいで、ブログで鍛えたスキルが将来役にたつとは思えないんですよね
それに、ブログ運営に長時間使って、100~200記事目書いたからといってすぐにお金になるわけではないし、労力に見合ったビジネスでは無いと思います。(もちろん始めたての数ヶ月で結果を出してしまうスーパーブロガーも中にはいますが…)
それで、結果がでるか予想のつかないブログに労力をあてるよりかは、将来役にたつデザインスキルを身につけた方がいいのでは無いかとの結論に至りました。
もちろん、ブログは趣味程度で続ける予定です。
Webデザイン学習の備忘録がわりに使えるし、何より自分の思っていることを吐き出すのは楽しいものですからね〜
時間が有り余っている大学生はもちろん、何か自分なりに勉強していることがあるならブログ書いて日々の記録にしてみるといいと思います。
勉強の過程はきっと誰かの役にたつし、どれだけスキルが身についたか振り返ることができるので…!
就活に活かせそうだった。
Webデザインの勉強を在学中にしっかりやっておけば、就活に活かせるのでは無いかと思いました。
というのも、ぼくはECサイト会社やWebマーケティング業界に興味があるんですよね。
ふと暇つぶしにインターネットを使ってweb業界の社員募集概要をみていたら「Webデザインの知識がある方歓迎」といった募集要項を掲げた会社が結構あったので、暇な時間を使って勉強してみることにしました。
もちろんWebデザインを勉強したところで、確実にWebデザイナーになれるわけではありませんが、2ちゃんやYouTubeをだらだら視聴するのと比べると数百倍有意義に時間を使えるのではないでしょうか。
仮にWebデザイナーになれなくとも、勉強したことは無駄にはならないと思います。「長時間勉強して自分だけのスキルが身についた!」という自信に繋がることは確かですし、ブログのネタにもなるし一石二鳥ですね笑
そうそう
Webデザインを極めれば、フリーランスとして働くこともできるんですよね
Webデザイナーでもフリーランスで働くなら、高度なスキルが必要です。
(中略)
例えば、Webサイトのデザインを行うためのIllustratorやPhotoshopなどのグラフィックツールのスキルは必ず必要です。
そして、コーディング作業では、HTML/CSSのスキルが要求されます。
技術的なスキルももちろんですが、マーケティングやSEOに関する知識もに身に付けることで、デザイン性を重視しつつ、ビジネス関連の顧客にも喜ばれるWebサイトを構築することができます。
ぼくは今の所なるフリーランスになるつもりはありませんが….
将来「自由に働きたい」「会社に依存したくない」という悩みを持った大学生は今から勉強を始めておくといいですね!
独学が無理ならWebデザインを学べるスクールもありますし、役立つスキルを身に付けたい方はチェックしてみましょう。
まとめ。興味があればみんなも始めてみよう。
- 手に職をつけたかった。
- なんとなくデザインに興味があった。
- ブログ運営に飽きてきた。
- 就活に活かせそうだった。
今回は、文系大学生のぼくがWebデザインを学ぶ理由を紹介しました。
鉄は熱いうちに打て」とよく言われるので、やる気があるうちに基礎を叩き込みたいと思います。性格上飽きてしまう恐れがあるので…笑
「Web業界に興味がある」「スキルを身に付けたい」という方達は一緒に頑張りましょう!!
▼合わせて読みたい
・【電車で暇つぶし!】スマホを使ったオススメの暇つぶしまとめ!
・【早起きのコツ】毎日朝6時におきている大学生が早起きのコツを教えるぞ!
オススメ記事!
・【就活が不安な君へ。】今すぐ登録しておくべき就活サイトはこれだ!
・【ちゃんと寝れてる?】快眠マクラ「YOKONE2」を紹介するよ!
・【君の価値はいくら?】無料で自分の予想年収をチェックしてみたら、まさかの結果に!?
・【大学生はクレカ作るべき!】買い物が超お得になるクレカはこれだ!!