こんにちは。大学生ブロガーのワイさんです。
突然ですが、もうタイトルに書いてあるけど、
「コンビニの傘は買うな。無駄だから。」
折りたたみ傘を持っていない人が多すぎる。
そこで今回は折りたたみ傘の必要性について書いていきます。
目次
コンビニの傘は高い。
これにつきます。
コンビニの傘って500円以上しますよね。本当に高い。バカにしてるわけではなく本当に。
誰だって、外にいるときに突然雨が降ったら嫌じゃないですか。濡れるの嫌だし寒いし。
雨で服や体が濡れないためにコンビニに駆け込み、毎回500円以上払ってダサい傘買うのはなんだかバカバカしい。
コンビニのださいビニール傘を買うんだったらいい折り畳み傘買って長い期間使った方がいいです。少しでも高価で耐久性のあるものを使ってれば愛着もわきますし。
普通の傘は盗まれることもある。
こ〜んな経験ある方もいるのではないでしょうか。
本当に腹が立ちますよね
傘を盗む人も悪いですが、盗まれることへの対策をしない人も悪いです。(極論)
折り畳み傘は基本常に持ち歩いているので盗まれる確率はほぼゼロ。傘をなんども買う必要がなくなりますよ。
降りたたみ傘はコンパクトでいつでも持ち運べる。
言うまでもないかもしれませんが、一般的な折り畳み傘はコンビニで買うビニール傘よりコンパクト。傘が必要ではなさそうな日でも、常にカバンに入れておけそうなものを買っておけば突然の雨にも対応できる!
外出する機会が多い学生や社会人は、常に折りたたみ傘をカバンの中に入れておいて損はないです。
Amazonで買った折りたたみ傘のレビュー
折り畳み傘の持ち運びをこんなにおすすめしているぼくですが、折りたたみ傘を持ち運ぶようになったのは大学入学くらいから。 最近といえば最近ですね笑
「せっかく買うんだったらいい物が欲しい。」とちょっと奮発して購入したのがこちらの折りたたみ傘。
シンプルなデザインで性別問わず使えそう。
傘を開くボタンがゴールドでなかなかかっこいい。
さてさて実際に使ってみたちょっぴりレビューしてみますね。
Amazonで買った折り畳み傘の使用感。
折りたたみ傘を持ち運ぶためには、コンパクトでなければお話にならないので、コンビニ(おそらくLA●SON?)で購入した、500円のビニール傘と比べてみます。
傘本体の長さがビニール傘の半分以下。これならバックに入れてもかさばらないですね
使わない時はコンパクトであるのにもかかわらず、広げてみたときの傘の大きさにも驚きました。
コンビニで購入した500円のビニール傘と比べても傘の広さはほとんど同じ。『折り畳み傘ってこんなに大きかったのかぁ!?』と驚きましたね
この折りたたみ傘であればガタイのいい人も身体だけでなく、カバンも雨から濡れるのを防げそうです。
小さい折りたたみ傘を使っていた頃の「頭周辺しか守れない!」といった悩みもなくなります。うれしい。
またAmazonによると
『耐久性あるグラスファイバーと10本の折れにくいスチール製の傘骨で、強風にも強い。おちょこ(風などで逆方向に開いてしまうこと)になっても壊れません。 』
とのこと。耐久性が半端じゃない笑 さすがベストセラー商品
少し高かったけどいい買い物をしたなあ
この折りたたみ傘の悪いところ
悪いところをあげるとしたら
開いた状態から元に戻すのが少し力がいる。
値段が高い
と言ったところかな。
開いた状態から元の状態にするのが力がいるという点は、この傘の骨が丈夫である証拠だと思うので仕方がないと言えば仕方がないですね。
また、ちょっと値段が高いのが、この傘を買う際の悩みどころ…
安く済ませたい方はこっちの傘がオススメ。
節約したいなら、コンビニの傘なんて買わず折りたたみ傘買っとけ。
折りたたみ傘を使うメリットとぼくが使っているオススメの折りたたみ傘を紹介しました。
雨が突然降ってきたときにコンビニに駆けよって、傘を買うぐらいだったら少しお金を払っていい折りたたみ傘を買っておいた方が節約につながります。
外出する機会が多い学生や社会人の人はカバンにいつでも折りたたみ傘をカバンの中に入れておいて損はないです。
折りたたみ傘は無理に高いものを買わなくても、開いたとき、大きくて、価格が安い折りたたみ傘なら何でもいいです。
折りたたみ傘を持ち運んで、突然の雨によるイライラとオサラバしましょう。
ではでは。
▼合わせて読みたい▼
・【暇ならやろう!】暇してる大学生が今すぐやるべきことまとめ。
・【バイトが嫌なら家で稼ごう!】家にいながらネットで稼ぐ方法を教えるぞ。
★オススメ節約記事!
・【知らない君は損してるw】超お得に買い物できるサービス「ちょっプル」がやばすぎたw
・【君の価値は。】無料で自分の予想年収を調べたらまさかの結果に!?