・長時間ゲームをしているとイライラしてしまう。
・最近ゲームがつまらない、やる気が出ないんだけどどうすればいい?
この記事ではこのような悩みや疑問を少しでも解消。
ゲームがイライラする理由とゲームプレイ時のイライラとストレス解消法を紹介していきます。
筆者
- ゲームがイライラするのは運が絡むから
 - ゲーム好きでも勝てないとストレスが溜まる
 - ストレス溜まるなら、ゲームはやらないほうがいい。
 - ストレスは脳に悪影響。やり過ぎには注意しよう
 
“うさ”
この記事内の『ゲーム』は主に「オンラインゲーム」「対戦ゲーム」のことを指します。
目次
ゲームがイライラする・ストレスが溜まる理由

まず最初にゲームプレイがなぜイライラするのかを原因を明らかにしていきましょう。
- ゲームで勝つために覚えることが多い。
 - アップデート・更新によって環境が大きく変わってしまう。
 - ゲームは運が絡む要素が多い
 - ラグ・チートに悩まされる
 - 対戦で勝てないと腹が立つ
 
個人の意見ですが、ゲームにはこのようにいくつかストレスが溜まるポイントがあります。
ゲームによって違いはありますが、ある程度ゲームを楽しむためには覚えなければいけないことがたくさんありますよね。
- ゲームのキャラクター
 - キャラクターステータス
 - 相性
 - 環境で強い装備
 - 強いキャラへの対策方法
 
などなど、対戦ゲームで上位に立つためには知識のインプット、情報のアップデートは必須。
それにも関わらずゲーム内容はアップデートによって日々変化していきます。
ゲームバランスの調整のために、運営によるアップデート・改善によりゲーム内容やキャラクターの性能が大きく変わることがあるので「前は強かったけど、今は弱い」というような状況になってしまうことが多々あります。
“うさ”
筆者
ゲームは運が絡むことが多いからイライラする!?

ゲームに関する知識や情報をアップデートして練習をつづけていても、どうしても勝てないことはあります。
- 相性が悪かった。
 - 通信環境が一時的に悪くなった。
 - チート・不正を使うプレイヤーがいた。
 - (味方が弱かった・下手だった。)
 
などなど、ゲームの勝敗は周りの運に左右されることが多いです。
環境最強のチームを組んでも、相手チームとの相性が非常に悪かった場合に一方的にやられてしまうこともあります…。
自分がどれだけ正々堂々プレイしようとしていても、脆弱なオンライン環境によるラグやチートなどの不正行為があると、ついイライラしてしまうものです。
また、1対1の対戦ゲームであれば、自分の力で上に登ることは至って簡単ですが、協力型のゲームであれば話は別。
自分のプレイスキルだけでなく、味方の立ち回りやプレイスキルも、勝敗においてかなり重要になってきますよね。
このような理由からオンラインゲーム・対戦型のゲームはイライラしてしまったり、ストレスが溜まってしまうと考えます。
勝ち続けていれば楽しいですが、負けが続くとイライラしてしまうものです。 自分がどんなところでイライラするのか分析して、しっかり対策していきましょう。
“うさ”
対戦ゲームで全く勝てないとイライラするよね…。
運ゲー・不正行為はイライラする!
ゲーム中のストレス・イライラは脳へ悪影響がある。

ただし、複雑な情報による負荷があまりに続くとストレスになります。脳が過度にストレスホルモンに晒されると、神経細胞の機能が低下したり死んでしまうこともあります。1~2時間程度で済んでいるならいいですが、ゲームの中で困難も楽しさも完結するようになって、「もっと、もっと」ととらわれると「依存」の状態になる恐れもあります。
president online 「ゲームをするとバカになるは本当なのか」より引用
この記事にもあるように、ゲーム中にストレスを感じてしまうと脳の機能が低下する恐れがあります。
ゲームのやり過ぎで死んでしまうようなことはかなり稀ですが、ゲーム中のストレス・イライラは身体だけでなく、脳にとって悪影響が多いので、長時間プレイする際には注意が必要。
うさ
ゲームにイライラする・やる気が出ない時にやるべきこと!

ここまではゲームプレイ時にストレスが溜まる理由とゲームプレイ時のストレスの危険性を紹介していきました。
続いてゲームのイライラ対策法・やる気が出ない時にやるべきことを紹介していきます。
- まずはゲームを中断して休む
 - 対戦ゲームで負けてイライラするなら練習あるのみ。
 - ゲームの合間に軽く運動する
 - 誰かと一緒にゲームする。
 - 他のジャンルのゲームをする
 - 他の趣味を見つける。
 - ゲームを捨てる・売る
 
それでは順に解決していきましょう!
イライラ・ストレスを感じたらまずはゲームを中断する。

ゲーム中に少しでもストレスを感じたら、まずはゲームを中断しましょう。
特に対戦ゲームの場合は注意が必要です。
対戦で負け続けるとイライラして操作がうまくできなくなり、また負けてさらにイライラするというまさに負のループ。
筆者
先ほども紹介しましたが、ゲームを長時間プレイすると脳と目が疲れて集中力が続かなくなってしまいがちですよね。
負けが続いてイライラするようでしたら一旦ゲームを中断することをオススメします。
“うさ”
対戦ゲームで負けてイライラするなら練習あるのみ。

ゲームで負けてストレスが溜まるのであれば、そのゲームで勝つために勉強・練習するのも一つの手です。
- 自分のゲームプレイ動画を撮影して分析する
 - プレイ状況や対戦結果をノートに記録しておく。
 - 上手い人のプレイ動画を見て勉強する。
 - 今のゲーム環境で強いキャラクターを調べる。
 - 最強キャラクターに対策できるキャラクターを調べる。
 
などなど。ゲーム上達のためにできることはたくさんあります。
「たかがゲームに勉強は必要ない」と言われてしまうかもしれませんがゲームの世界でも上位に立つためにはある程度の勉強と練習は必要ですよね。
筆者
負けてイライラしないようにゲームが上手い人の動画を見て自分に何が足りないのかを分析するのもいいですし、今のゲーム環境で流行っているキャラクターや強い装備を調べるのも面白いです。
また、ゲームのプレイ状況をノートに書いておくのもオススメ。
- なぜ今回の対戦で負けたのか。
 - なぜイライラしてしまったのか。
 - 自分が負けたのは運によるものだけだったか。
 - 相手の装備・キャラクター。
 - 負けた時の自分の装備、使っていたキャラクター。
 - 技構成
 
など、記録に残しておけば、どのような状況で負けたのか・なぜイライラしてしまったかを後で振り返ることができます。
うさ
イライラしないためにゲームの練習も必要!?
他のジャンルのゲームをする。
- 対戦ゲームで疲れたら対戦がないゲーム。
 - オンラインゲームで疲れたらオフラインゲーム。
 - イライラするなら癒し効果のあるゲーム。
 - 長時間のプレイに浸かれるなら短時間で遊べるゲーム。
 
などなど、ゲームはいろいろな種類のものが存在します。
対戦ゲームで疲れているなら、対戦から離れてリフレッシュしましょう。
“うさ”
オンラインゲームより、オフラインゲームの方が刺激が少ないよね。
ちなみに、「対戦ゲームで疲れた」「癒しが欲しい」という人たちにおすすめのゲームは「アビスリウム」
「アビスリウム」は簡単な操作で自分だけの水族館を作っていくというスマホゲーム。 対戦要素がなく、自分のペースで楽しむことができます。
かわいい魚や動物・穏やかなBGMに癒されながら日々のストレスを解消してみてはいかがでしょうか。
うさ
アビスリウムは自分だけの水族館を作るゲーム。ストレス解消したい人・癒しが欲しい人はチェックしてみましょう!
ゲームの合間に軽く運動する
長時間のゲームで疲れる・ストレスが溜まるのであればゲームの休憩時間に軽く運動するのもオススメです。
・健康的な体形の維持
・体力、筋力の維持および向上
・肥満、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やメタボリックシンドロームの予防
(中略)・認知症の低減
・不定愁訴の低減
・気分転換やストレス解消『TANITA 運動の重要性とその効果』 より引用
このように運動には多くのメリットがあります。
健康的な体型の維持だけでなく、気分転換やストレス解消効果もあるのでゲームでイライラした時のリフレッシュにピッタリ。
この本にもあるように、家にいながら・座ったままでできる運動・ストレッチ方法もあります。
もちろん最初からハードな運動をする必要はないので軽い運動から始めてみてくださいね!
“うさ”
座ったままでできる運動なら続きそう。ゲーム中にイライラしたら腹筋しようかな。
イライラしないように誰かと一緒にゲームする。

ゲームをストレスを溜めずに楽しむために誰かと一緒にゲームを遊ぶのもオススメです。
毎日部屋に引きこもって、1人でずっと同じゲームをやり続けるジョン君。ゲーム配信もしていない。
最新ゲーム情報を日々チェックして、友人と一緒にゲーム配信を楽しむマイケル君。
少し極端ですが、どちらの方がゲーム生活を楽しめるかは一目瞭然。
もちろん上達するために一人で黙々プレイする時も必要ですが、毎日一人でずっと同じゲームを続けるのも楽しくないですしストレスも溜まります。
現在ではゲーム配信サービスやSNSが発達しているので、インターネットを活用すれば同じゲームをやっている友人を作ることは至って簡単。
「周りにゲームが趣味の友人がいないよ」「社会人になってゲームをやる友達がいない」という人たちは、ぜひインターネットでゲーム仲間を作ってみましょう!
筆者
ゲームにやる気が出ないなら他の趣味を見つける。

ゲームにストレスを感じてやる気が出ないのであれば、他の趣味を作るのも一つの手です。
プロゲーマーや配信者でない限りゲームは仕事ではないので、やる気がなかったり、ストレスを感じるなら無理して続けなくてもOKです。
うさ
ゲーム以外に一人でもできる趣味をいくつか紹介します。
- 筋トレ
 - カメラ
 - 映画鑑賞
 - 読書
 - 旅行
 - 料理
 
確かにこれらの娯楽・趣味はゲームに比べるとお金はかかりますが、TVゲームにはない臨場感・楽しさがあります。
いくらゲームが好きだからといって毎日のように同じゲームをしてもいつか飽きが来てやる気もなくなるので、他の趣味を作ることをオススメします。
筆者
他の趣味を作って心と身体をリフレッシュして、またゲームがやりたくなったらまた帰って来ればOKです。 イライラしながらゲームを続ける必要はありませんよ!
ゲームでストレスが溜まるなら他の趣味を探そう!
まとめ。イライラするぐらいゲームに熱中することは素晴らしい!?
- ゲームがイライラするのは運要素が多いから。
 - チート・ラグに悩まされるから。
 - アップデートによりゲーム環境が大きく変わる。
 - 負け続けてストレス溜まるなら練習しよう。
 - やる気が出ないならゲーム仲間を作ろう。
 - ゲームにイライラするなら他の趣味を!
 
この記事ではゲームがイライラする理由とその対策法について紹介していきました。
確かにゲームは楽しい趣味ですが、対戦ゲームやオンラインゲームでは運が絡んだり、運営によって大きくゲーム環境が変化してしまうものです。
いくらゲームが好きだからといっても対戦で勝てないとイライラしてしまうので、負け続けてつまらないと感じるなら1度ゲームから離れたり他の趣味を作ってゲームから距離を置くといいですね!
うさ
それでは、楽しい趣味ライフを。
▼あわせて読みたい
・【つまらない?】大人になるとゲームがつまらなくなってしまう理由
- 日々ストレスを感じているから癒しが欲しい
 - 趣味を見つけてリフレッシュしたい。
 - でも、趣味にお金をそこまでかけられない!
 
という方たちにオススメなのが、無料スマホゲーム「アビスリウム」
- 無料で遊べる!
 - 対戦がないからストレスが無い!
 - 穏やかなBGMで癒される!
 - かわいい魚・動物を眺めてストレス解消!
 
「アビスリウム」は対戦要素がなく、簡単な操作で遊べるので自分のペースで楽しむことができます。
かわいい魚や動物・穏やかなBGMに癒されながら日々のストレスを解消してみてはいかがでしょうか。
うさ
アビスリウムは自分だけの水族館を作るゲーム!無料で遊べるから癒しが欲しい方はぜひチェックしてみましょう!






