こんにちは。学生ブロガーのワイさんです。
大学生のみなさん、貯金してますか!?
・年間30万貯めたぜ!
・おれ/わたし ようやく100万!
・全然貯めてない…笑
色々な意見が出てくるでしょう。
大学生の貯金額は人それぞれですが、ぼくはぶっちゃけ大学生は貯金しない方がいいと思います。
はじめに、この記事での貯金の意味。
さて、まず最初にこの記事での「貯金の意味」を明確にしておきましょう。
・なんとなくお金がないと不安だから…
・誰かが貯金した方がいいって言ってたから…
・なんとなく〇〇だから…
この記事中での貯金はいわゆる『なんとなく貯金』を指します。簡単に言うと、明確な理由がないのにお金を貯めておくこと。
この「なんとなく」貯金をぼくは大学生の無駄な貯金だと思います。
さてさて、「無駄な貯金」を理解したところで大学生が貯金しない方がいい理由を紹介していきます!
全て個人考察です!
大学生の収入なんてたかがしれている。
大学生の収入なんてバイトして3~6万円ぐらいですよね。
大学生のバイトの平均月収は、3万1050円(自宅生:3万5770円、下宿生:2万7120円)となっています。
就職みらい研究所の調査では3.85万円、ベネッセ総合研究所の調査では3.3万円となっています。
平均を見てもこんな感じ。案外少ない。
そうそう、アルバイトをやっていると103万の壁と言うものをよく聞きますよね。
103万円の壁とは、「パートやバイトで働いている人の年収が103万円以内であれば、税金面で優遇されます」という意味です。年収が103万円を超えると所得税が課せられます。さらに、夫や親等の家族の扶養家族になっている場合は、扶養を抜けることになり、夫や親等の家族の税金が高くなります。
アルバイトで稼ぎすぎると扶養を外れる(税金が高くなる)ので、多くてもアルバイトで稼ぐのは10万円くらいに抑えている人が多いのではないでしょうか?
社会人の平均収入と比較して見る。
2016年11月17日に発表された厚生労働省の「平成28年賃金構造基本統計調査」の結果によると、大学卒の初任給(6月分)の平均は、20万3,400円
逆に社会人(新卒)の平均収入はこちら。なんとバイトの平均の5倍以上。
大学生のアルバイトでの稼ぎの少なさがよくわかりますよね。
社会人になって働くようになれば貯金なんていくらでもできるのではないでしょうか!
バイトしても月10万の壁がある。
バイトは基本やらなくていいもの。
そう、アルバイトは基本やらなくていいもの。
「え!アルバイトしてないの!働けよ!」と、アルバイトをしていない人たちを批判する人たちがいますが、学生の本業は大学で勉強すること。「アルバイトをしないと来週の飯がない!」という人なんて滅多にいないでしょう。
大学生は単位がしっかりとれていればバイトなんてせずにゴロゴロしたり遊んだりしてもいいんですよ。
先ほども述べたように社会人になれば、バイトの数倍の収入を得ることができるんですから学生のうちは貯金なんてしないで、お金を使って今できることをやっていた方がいいに決まってる。
もちろん、バイト全てが悪いとは言いません。
バイトをすることで基本的な社会人マナーや接客スキルを学ぶことができるし、何より出会いが増える。
同世代はもちろんのこと、社会人との繋がりってバイトしてないとなかなかできないじゃないですか。
家でダラダラしているのであれば、ほどほどにバイトするのもいいと思います。
筆者も大学生時代はバイトしてましたからね〜。
!
本当に暇な時だけバイトして程よく遊ぶ。これでいいのだ。
無駄にお金を貯めすぎるとお金を使うのが怖くなる。
これはぼくが経験したこと。節約をしていた時の影響で大金を使うのに若干恐怖を感じる時がある。
お金を使わずに貯金する習慣が悪化すると、友人と遊んだりご飯を食べたりするときとなんとなくケチになってしまいます。
「金は価値と交換できる引換券だ。金自体に価値はねえよ。」
お金は使わないと価値はない事を知らなかったんですよね…。ぼくもお金を使わず貯金ばかりしていたのでグサッときた。
「浪費をしろ!」といっているわけではないのですが、大学生はお金を使える時は使って余裕があったら貯めるぐらいの感覚でいいです。
無理してお金を貯めようとすると心がケチになってしまいますからね。
節約は度がすぎるとケチになる事を肝に命じておこう。
程よくお金がある。体力がある。時間もある大学生のうちにお金を使わないでいつ使う?
先ほどはアルバイトの収益は高が知れていると書きましたが、大学生は3〜5万円のお金を全て自分のために使えますよね。
大学生 | 社会人 | 高齢者 | |
お金 | そこそこ | たくさん | 有り余ってる |
体力 | たっぷり | そこそこ | あんまりない |
時間 | たっぷり | あんまりない | たっぷり |
こうみてみると大学生はかなり恵まれた環境にあるということがわかります。
老後のための貯金なんて社会人になった時にいくらでもできると思うんですよね…時間と体力が有り余っている大学生のうちに
ほどほどにバイトして、そのお金は色々な経験をするために全て使い切るぐらいの勢いで使っちゃったほうがいいです。
いつ体が動かなくなるかわかりません。お金が使える時に使っちゃいましょう。
大学生の有意義なお金の使い方ってなによ?
そんな方たちに大学生向けの有意義なお金の使い方をちょこっと紹介。
- 本を買って勉強する。
- 旅行に行く。
- 留学をする
- 勉強会に参加する
- 他人にプレゼントをする
- いろんな人に出会う
- たまには自分にご褒美をあげる。
ぼくの考える有意義なお金の使い方は以上のとおり。
意味のない貯金は否定しますが、有意義にお金を使うための貯金は推奨します。
自分や周りのためにお金を使うという明確な理由があるからね。
「何をやればいいかわからない」「でもそこまでお金をかけたくない」という人たちにオススメなのは、ズバリ読書。
読書は旅行や留学と比べると圧倒的にコストがかからない。
室内でできるし、何より一人でも楽しめるので隙間時間を有効活用できる。
1日の読書時間が「ゼロ」の大学生が2017年、初めて5割を超えたことが26日、全国大学生協連合会の調査で分かった。一方、「読書をする」という大学生の平均読書時間は1日あたり51・1分で前年より2・5分延びており、「二極化」が進んでいるようだ。
ちなみに、調査によると1日の読書時間が0の学生がなんと5割越え。ほとんどの学生が本を読んでいませんね!
しかし、裏を返せば一日に少しでも本を読めば、本を読まない学生たちに比べると一歩リードできる事。
周りの学生と差をつけたい学生は、読書をする習慣をつけてみましょう。
読書を始めたいという学生にはamazonの『kindle unlimited』をガチでオススメする。
amazonの『kindle unlimited』では1ヶ月980円で、何冊読んでも追加料金が一切かからないので「つまらない!」「自分に合っていない」と思ったらすぐ次の本を読み始めることができるので無駄な時間をかけることがないです。
amazonの『kindle unlimited』はスマホでkindleアプリをダウンロードすることで本を読むことができるので、KindleタブレットやiPadなど端末はもちろん不要。
無料体験期間があるので、読書をもっと楽しみたい人はぜひ。
逆にやらないほうがいい、大学生のお金の使い方。
大学生は貯金しないほうがいいですが、もちろん悪いお金の使い方だってあります。
- ギャンブル
- タバコ
- 麻薬・危険ドラック
- 無駄な飲み会
- ハイブランドアイテム買いあさり
いわゆる浪費。
もちろん本人が楽しんでいれば話は別ですが、無駄にギャンブルをしたり飲み会ばかりに参加する必要はありません。
大学生はこういったお金の使い方はできるだけ避けて、有意義なことにお金を使って余ったら貯金するぐらいでいいでしょう。
お金を無駄に使うことは良くない。『浪費するぐらいなら』貯金しよう。
まとめ。大学生は貯金ゼロでいい。どんどん自分に投資しようぜ。
- バイトの収入はタカが知れている。
- 時間・体力が余っている今お金を使わない理由がない。
- バイトは無理してやらなくていいもの
- 貯金しすぎると使うのが怖くなる。
- 浪費をさけて有意義に使おう。
今回は大学生は意味なく貯金する必要はないという記事を書きました。
何度も言いますが大学生の収入は社会人に比べると非常に小さいものです。ほどほどにバイトして、たまには親を頼って勉強や遊びのためにお金を使いましょう。
意味のない貯金は今日からやめよう。お金は有意義に使おう
お金について勉強したい大学生にオススメの本
大学生は貯金するぐらいなら本を読め。
ていうことで
最後にお金について学べる本をいくつか紹介。
カイジ「命より重い!」お金の話。
著者は、私たちに足りないのはお金を「使う知識」と「守る知識」だと言います。
本書では、この“使う”と“守る”について、この世の中を生き抜くために重要な、それこそ「命より重い! 」と言えるかもしれないお金の知識を網羅しました。amazonより引用
有名漫画「カイジ」の中のシーンを引用しているところが多くあるので、サクッと読むことができます。
楽しみながらお金について学びたい方は読んでみてくださいね。
お金はいつも正しい
みなさんご存知「ホリエモンさん」の本。ところどころ漫画があるので楽しく読めます。
この本を読めば、お金に対する基本的な考え方を学ぶことができるので、お金について正直あまり詳しくない人は読んでみてくださいね。
「本を読むことなんて嫌いだ!」と言う方は別に漫画でもいいです。
無理して難しい本を読む必要はないので、気になっている本をまずは一冊読んでみましょう。お金のことを学べる漫画は「インベスターZ」がオススメ!
本をお得に楽しみたい方は、amazonが提供している月額980円の『kindle unlimited』のチェックもお忘れなく。
amazonの『kindle unlimited』はkindleアプリをダウンロードすれば、いつでもどこでもスマホで本を読むことができるので、KindleタブレットやiPadなど端末はもちろん不要。
無料体験期間があるので、読書をもっと楽しみたい人はぜひ。
▼合わせて読みたい▼
・【暇ならやろう!】暇してる大学生が今すぐやるべきことまとめ。
・【コスパ最強?】ほとんどお金がかからない最高の趣味は〇〇です!!
オススメ記事!
・【やめたい??】ジャンクフードをやめたい人へ。簡単なやめ方を紹介
・【電車で暇つぶし!】スマホを使ったオススメの暇つぶしまとめ!
・【最高の遊び道具】スマホを断捨離しようと思ったが、無理だった話。